ガジェット

3ヶ月使ってみた。Dyson掃除機digital slim完全解説【レビュー】

普通の掃除機より値段が高いなりの良いところがあります。

2023年秋、日本に帰任となったのに相変わらずの単身赴任状態で、家財道具一式を買うことに。
不思議なことに、冷蔵庫や洗濯機・電子レンジは結構早く決まるんですが、掃除機って何にしようか悩んで時間が掛かるんですよね。
今回は少し奮発してDysonを買いましたので、レビューしてみます。

安物はやっぱりダメか?

7年前に中国で単身赴任してた時に掃除機が欲しかったので安くてよく吸う掃除機を調べてたら、工具を作っているメーカーが良い(コスパが良いという意味)という書き込みが沢山ありましたので実際に買って使ってました。本体価格は確か14,000円くらい。
紙パックタイプで後付けでサイクロンな感じになるアタッチメント(+3,000円くらい)を取り付けて使ってました。
結果は無いよりマシですが、コスパのパが悪いなって感じでした。

【某工具メーカーの掃除機Goodなところ】
・安い
・軽い
・コードレスで電池が対応した工具にも使いまわせる上、大きな充電器付き。

【某工具メーカーの掃除機イマイチなところ】
・吸引力がかなり弱い。(モデルによるかも?)
・ホース?筒が掃除の度に毎回外れる。
・電池を他の工具に使い回す機会が無い。

同じような見た目・モデルでもパワー等の仕様違いによりバリエーションが本当に多インです。
なので、よく調べた上で実機試して買わないとハズレを引きそうな商品でした。
しかも、パワーが大きいと値段も3万円とか結構するので、割安感が一気に下がります。
なので日本帰任時に中国に置いてきてしまいました。

安いタイプは、がっつり掃除するよりも、少しゴミがあった時に使う感じが良いかも知れません。

Dyson digital slim(SV18 FF OR2)

2024年3月時点での実勢価格で40,000〜50,000円くらい(税込)

謳い文句は「パワフルで軽量なコードレスクリーナー」
普通のモデルよりも小さくて、軽い、でもパワーがある、という文字だけ見ると都合の良いことばかり書いているような商品となっています。
小さい為、掃除機本体やゴミが入るところが一回り小さく、一人暮らしや単身赴任者が住む小さい家向きだと思います。

レビュー

都合の良いことだらけの無双な商品なのか?
全体感としては、よくまとまっている製品だと思いました。
体感的比較は7年弱愛用してた某工具メーカーの安いモデルなので、そら良いでしょうよという話ではありますが。

【サイズ】全長1000mm程度
⇒短くは無いですが、身長173cmの私だと微妙に短いかな〜、どうかな〜、慣れれば気にならないです。

【重さ】もろもろ装着したら1.9kg
⇒軽いですが、感動するレベルではないです。

【吸引力】Hyperdymium™(ダイソン ハイパーディミアム)モーター
⇒Dyson掃除機の代名詞。名称に加えて120,000回転とか100,000Gとか凄そう感を出してますが、実際よく吸ってくれます。
 感覚ですが、中国で使っていた某工具メーカーの掃除機よりも数倍は吸います。
 Slim Fluffy™クリーナーヘッドが幅広でくるくる回転するからきっちり吸ってくれると思います。

【使用感】とても滑らかにストレス無く動かせます。
⇒壁際はどうしても吸ってくれないところがありますが、どの掃除機でも同じかと。
 勿論、使用中にホースやクリーナーヘッドが外れることはありません。

【ゴミ入れ(クリアビン)】何ccかわかりませんが、1DKの部屋で定期的に掃除していれば2〜3週間毎に捨てるくらいで良いかと。
⇒吸ったゴミがはっきり見える=部屋が綺麗になったということなので良いです。個人的には一番のポイントかと。

【電池性能】駆動時間はエコモードで40分、充電はゼロからフル充電で3.5時間程度。
⇒30平米の狭い住まいなら、このレベルでもガッツリ3〜4回使用しても特に問題無いです。
 電池がへたった時がどうなるか?が気になります。

【表示部】液晶が付いて電池残量がわかります。
⇒これは普通に便利。
 最新のフラグシップモデルはゴミの量やサイズがリアルタイムで表示されるようですが、これは要らないやつです。
 そこまで気にする?クリアビンを見れば大体わかるし。

人によって評価分かれる?
【トリガー】指で引いている間だけ電源入ります。
⇒個人的には普通に使い易いです。逆に引きっぱなしが面倒な人は嫌かもしれません。
 最新のフラグシップモデルはボタン式に変わってますが、どっちが良いでしょうか?

人によって評価分かれる?
【使用時の音】エコモードでもそれなりに音がします。
⇒掃除機の音はこんなものでは?
 自宅の外にまで響くような音では無いと思いますが・・・。このあとにある動画で聞いてみてください。

イマイチかな〜
【排気】本体最後方から排出されます。0.3ミクロンもの微細な粒子を99.99%捕らえる優れた排気性能らしい。
⇒フィルタ排気口付近だと掃除機特有の排気の匂いします。
 使用時は本体が自分に近い位置に必ず来る為、自ずと排気も近くに排出されます。ちょっと嫌ですが仕方無いです。
 工場のクリーンルームでも使用する「HEPAフィルタ搭載モデル」ならもう少し抑えられるのでしょうか?

この状態で家に届きました。
箱の側面はこんな感じで空いてます。コストカットかな?商品内容や製造番号が見えます。
本体が入った箱。
中身はこんな感じ。梱包材は全て紙。
入ってたモノの全部。(壁掛けのアタッチメントは出してません。)
直ぐに使おうとするとこんな表示に。なので、購入して中身を出したら直ぐに充電しましょう。
コンパクトな本体。トリガーは引いてる間は動きます。個人的にはボタンタイプより使いやすい。
充電してもホースやヘッドが無ければこんな感じで置けます。
本体重量。持ち易いので重さは感じません。
【動画】Slim Fluffy™クリーナーヘッドの可動範囲
【動画】使用時の音と操作感。
地面から握るところまでの長さ95cm前後。
クリアビン(ゴミ入れ)。無色透明なのでよく見えます。
前使ってた掃除機のヘッドを取り付けようとしたが、接続部分のサイズが違うので取り付けられない。

レビュー書いてみたものの、決定的に悪い点がほぼ無いんです。
掃除機に4〜5万円出せるか?
ズボラな人が掃除をやるようになり、掃除は健康への第1歩らしいので、よく考えると実は高く無いのかも。

別モデルと比較

ダイソンも色んなモデルがあるんですが、見やすい比較表はこちらです。

コードレスクリーナー比較 参照:Dyson楽天市場店。掃除機の長さはどれも大差は無い。

買う前に量販店行って絶対に実物触って感触を試した方が良いです。
大型家電とは異なり、日々自分自身で操作・使用するものだから。

個人的結論!
「掃除大好きで徹底的に掃除するタイプ」「めっちゃ広い住居を持ってる」は値段高いけどフラッグシップモデルのGen5detectがオススメ。
・digital slimよりも良く吸う(はず)
・LED照射しゴミを可視化(どこまで見えるか?わかりませんが)
・電池持ちとクリアビン容量大(これは純粋に実感出来る)
・フィルタがHEPAなので、廃棄が匂わない(はず)
※4月20日現在、V15 Detectは公式サイトでも楽天やAmazonでも売ってないようです。

「コスパ優先」もしくは「スイッチはトリガーが絶対良い!」という人はdigital slim一択。一択と言わしめる完成度だと思います。

買うならどこで?

状況によって変わりますが、公式サイトは取り扱いモデルや在庫を持っている事が多い上、価格は楽天ポイントを差し引くと他のサイトと似たような価格で買えます。

最後に

Dysonの掃除機、何がいいか?
吸引力?駆動時間?綺麗な排気?デザイン?
個人的には、ゴミを入れるクリアビンだと思いました。
吸引したゴミが目視でわかるのですが、Dyson掃除機で掃除するほどクリアビンにゴミが溜まります。
逆にいうとゴミが溜まる=部屋が綺麗になった事が一目で確認出来るので、面倒くさがりの私でも掃除で少しテンションが上がります。
という意味でDysonが発明したのは、初のサイクロン掃除機でも、吸引力が落ちないデジタルモーターでもなく、値段は高いけど買えば掃除を「やる気」させる商品だと思いました。

毎日操作・使用するものは良いもの買っとけ!に当てはまる良い商品でした。

-ガジェット