来年の自分の為に。素人でも資料が揃っていたら半日以内で申請完了まで出来る!筈・・・
私の会社では確定申告のやり方を教えてくれません。
普通なのかも知れませんが、思った以上にわかりにくく手間が掛かる作業で、Webでやり方調べるのですが、読解力低いのでどうもわかりにくいです。
単身赴任してるので休みの日に一人でやってても上手くいかず、配偶者のいる家でやってても「(配偶者)まだやってないのか?😡」と怒られ、進めていくと単身赴任状態では出来ない作業が発生し「(世帯主)配偶者がそばにいないから出来ないねん🙁」と言い、配偶者のマイナンバーカードを読み取って返却した後に入力作業終盤んに再びマイナンバーが必要になると「(配偶者)事前に調べてないのか?😡」と怒られ、「(世帯主)事前に必要な事がわかるページが無い😫」と言い合いになりました。それも2月下旬の時点で・・・
一人でもこんな不幸な出来事が起きないよう、誰でもわかるように解説する事にしました。今回もとても長いです・・・。
2024年分の情報となります。
この記事は、会社従業員が所得税の確定申告を行う、還付を受ける、という前提の内容となっています。
確定申告とは
所得が確定した人が必要に応じて追加納税・還付など年次納税を確定させる作業を行い申告するのが確定申告です。
収入対象 :毎年1月1日〜12月31日までの所得(収入)合計
申告先 :税務署
申告作業開始:毎年1月上旬から
申告期間 :毎年2月15日前後〜3月15日前後(土日の配置次第で変わる)
⇒2024年の収入は、2025年2月〜3月に確定申告する必要があります。
収入や売却益の総合計金額によって税金が変わります。
⇒正しい収入から税金が割り出されますので、税金を追加で払う必要があります。
収入を過少申告し税金を安くした場合、税務署から連絡が入って追徴課税が発生する場合あり。数年後に連絡くる場合も。
税法には、人々の金銭的負担を減らすために、様々な控除が存在します。
⇒これらを申請する事で申告後、(わかりやすい表現で)お金が返ってきます。還付申請をしなかった場合、お金が返ってきません。
会社に雇われている従業員は、確定申告をしない代わりに年末調整なるものがあります。
会社勤務していれば、大概の人は毎月会社がみなしで所得税を天引きされ、年末の調整で会社での総収入から12月に追加で所得税支払う事になったり、逆に多く天引きされてたので一部戻って来たりします。
11月ごろに行うものとなりますが、これをやれば個人で確定申告を行う必要がありません。
こんな人は確定申告すれば税金が還付されます
しかし、ある条件に該当する人は、年末調整をやったとしても、税金還付を受ける為に個人で確定申告が必要となります。
【確定申告をすれば税金が還付される方】
1、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除⇒住宅ローン控除で控除初年度或いは海外赴任から戻った時の控除再開の際。
2、医療費控除⇒支払った医療費の合計額のうち、10万円を超えた金額。
3、寄附金控除⇒ふるさと納税等。ふるさと納税なら寄付を地方公共団体5つ以上で実施した場合は確定申告が必要。
4、その他控除⇒雑損控除や政党等寄附金特別控除、認定NPO法人等寄附金特別控除、公益社団法人等寄附金特別控除、住宅耐震改修特別控除、住宅特定改修特別税額控除、認定住宅等新築等特別税額控除などを受ける場合。
医療費控除の対象は以下からご覧ください。
確定申告で注意なことは・・・
年末調整をやったとしても、その後確定申告した場合、確定申告の内容が最終申告情報として反映されます。
⇒年末調整の情報が確定申告に上書きされる事となり、申告内容次第で追加納税や還付が発生します。
Webでやる際に必要なもの
まずはこれだけ用意してください。マイナンバーカード持っていない人は・・・についてはそもそもe-Tax使えません。
Webで確定申告やるのに必要なもの
1、年末調整書
2、マイナンバーカード
3、マイナンバーカード読み取り機もしくはマイナンバーカード読み取れるスマートフォン
4、PC・・・は無くても出来ます。
5、税金を納める本人以外の扶養家族などのマイナンバーカード(必要に応じて)
6、メールアドレス(マイナンバーカード利用者登録で必要)
2は無くても出来ますが、事前に税務署に行って、ID・パスワード方式の届出を作成する必要があります。
3はマイナンバーカード持っていても読み取り可能な機械が無ければ使えません。
問題は4、PC
個人的にはPCでの作業はお勧めしません。
理由は、Windows PCでもMacでもソフトを入れる(実際にはWebブラウザに拡張機能を持たせる)のですが、これを入れないとWebで進めてても途中で動かなくなります。
なぜか?よくわからないのですが、Macでやった私は拡張機能を持たせても同じように動かなくなります。
スマートフォンの場合、情報の入力やxmlファイルのアップロードが面倒だったりしますが、事前にソフトなどのダウンロードが不要です。
5、世帯主以外の扶養家族などのマイナンバーカード
税金を納める本人の扶養家族は健康保険組合が利用できますので、その情報を代理人申請する事で税金を納める本人以外の健康保険を使った医療費情報を一括で入手できます。手入力が大幅に減らせられます。
医療費控除の対象は、税金を納める本人自身または配偶者、その他の親族のうち「生計を一にする人」のために支払った医療費が対象。
その際にマイナンバーカードを読み込ませるのと、最後の方で代理人のマイナンバーの入力があります。
どうしても嫌なら手で1個1個入力するか、xmlファイルに情報を入力しアップロードする必要があります。
⇒単身赴任者は要注意!
手順1 利用者登録
今回は以下の条件に合致している方を前提に解説します。
「会社従業員として1企業に所属しそこから給与を貰っている」
「ふるさと納税やっている」
「医療費が年間10万円以上」
「配偶者が収入が無い事」
「iPhoneで確定申告等作成を行う」
作業イメージはこんな感じ。
❶マイナポータルで取得したい証明書等の連携を行う。
⇒ここでふるさと納税等をマイナポータルに紐付けて、作成コーナーでの手入力作業を減らすのと同時に郵送での別途提出を減らす。
❷国税庁 確定申告書等作成コーナーで申告書作成し提出。
⇒医療費申告や代理人申請も含めてここで行います。
実際の作業は以下になります。
1)マイナポータルで利用者登録
マイナポータルアプリをダウンロード
ダウンロードしたら、以下のリンクをみて、利用登録を行ってください。
手順2 マイナンバーカードと医療費等の連携
文章で説明してもわかりにくいと思いましたので、ほぼ全部画像で順番に載せました。
この順番にやれば出来ると思います。







手順3 確定申告書等作成❶申告準備
前述の②確定申告の事前準備からでも、下のURLから「国税庁 確定申告書等作成コーナー」のページへ行きます。
ここも、ほぼ全部画像で順番に載せました。この順番にやれば出来ると思います。


















手順4 確定申告書等作成❷収入等入力〜❺送信
ここも、ほぼ全部画像で順番に載せました。この順番にやれば出来ると思います。










右:財務債務調書は10億円以上の財産を有している人のみなので一般ピープルは無視。










手順5 確定申告書等作成❻データ保存等(申告書の送信後)
ここでは電子送信では終わらない方、データ保存方法を解説します。


右:送信済みの申告書等送信票の1枚目に送信(送付)書類名があります。ここに「別途提出」に○が付いている場合、その書類は税務署へ提出する必要があります。

ここでやっと確定申告の手続きが完了します。
が、データ保存のやり方も以下にて解説します。
入力途中で出てくる「これまでの入力内容を保存」、送信後に出てくる「入力データのダウンロードページへ」をタップする事でデータの保存が出来る画面に行きます。



右:保存データを利用する画面。「作成再開」をタップ。


手順6 確定申告書等送信済みの状況確認
申請後、マイナポータルからも国税庁からもメールで申請しました!という連絡が来ません。
申請タイミング等によりますが、10日後くらいに「税務署からのお知らせ【還付金の処理状況に関するお知らせ】」というメールが来ます。
が、遅いですよね?なので、心配な方はe-taxのTOPページから確認しに行く事が出来ます。
やり方は以下の画像の順に進むと確認できます。




最後に
私だけかな?初めてe-Taxやる人だと結構厳しいように思います。
おまけにPCでやろうとするとやっぱり上手くいかないe-Tax。
余計な手間が少ない上、何度も何度もマイナンバーカードでログインが必要となります。
という事で、スマートフォンでやるのがベストというのが私の結論として解説しました。
とにかくやる順序がわかりにくい、やり方の動画も国税庁公式Youtubeでも沢山有るので混乱します。
人によって申請項目が違うのですが、一例として記事1つに全部ぶち込んでみましたので、かなり長いものになっています。
しかし、税務署に行かず、並ばずに確定申告が出来るメリットは大きく、それをやっている間に家で確定申告の送信完了も出来ます。
人によって税金還付されれば手元にお金が戻ってきますので、面倒臭がらずに出来るようになった方が絶対良いです。
日本国籍の成人は全員出来るようになりましょう。