Others

STARBUCKS ROASTERY TOKYO【お茶や物販紹介】

コーヒー以外でも盛り沢山です。

前回のスターバックスのROASTERY TOKYOの続き。
2階から上の階についてと物販になりますが、日本ならではの商品などがいくつもありましたので、それについても書いていきます。

2階はTEAVANA

1階のパン屋Princiの左側に階段がありますので、それを上がると2階になります。
ここはTEAVANA(お茶)の商品が多数ありますが、上がってすぐ右手にくるくる回っている機械があります。
自動の石臼で抹茶を引いています。
2階でも食べ物が売っていますが、お茶に合うスイーツ系が多く並んでました。1階のPrinciとは異なるものが売ってます。
もちろん、お茶をオーダー出来てこの階で飲食も出来ます。

左:2階への階段。右:マグカップの壁。
左:石臼で抹茶を引いてます。ずっと動きっぱなしだったと思います。右:朝1ですがスイーツ。

奥に行くとお茶っ葉の販売や茶器などがあります。お茶は量り売りもしてくれるようです。
この階だけ天井が結構低くなっていますが、天井に少し細工されており、どこにいても鳴っている音が同じように聞こえるように設計されているようです。

お茶の物販フロア。左:天井に無数の穴が開いており、音がなってます。どこにいても同じような音量だそうです。

3階・4階

3階はARPIVIAMO BARというお酒をオーダー出来るフロアになります。
朝1に来店しましたのでお酒は多分販売しておりませんが、コーヒーはオーダー出来そうです。
座席は使用できるようでここで静かにコーヒーを飲んでるのも良い感じです。

ここもコーヒー焙煎施設の一部として使用していると思われます。
お酒とコーヒーをオーダー出来ます。

3階のトイレの前に大きな写真が飾っていました。
これは、スターバックス唯一のコーヒー農園、コスタリカにあるハシエンダ・アルサシア農園でした。
ただの農園ではなく研究も行われており、コーヒーも飲めるような場所のようです。
現在の情勢がもう少し良くなれば、行ってみたいと思います。

コスタリカの自社農園の写真。

4階はAMU INSPILATION LOUNGEという場所で、店舗で使用している器具類が並んでおり、触って良いかわかりませんが目の前で見れるようになっています。
また、コーヒー豆を袋詰めする設備などもありますが、ここで実際に作っているのでしょうか?
この階では定期的にコーヒーやお茶に関するセッション(イベント)が催されているようです。

4階。ここにもコーヒー焙煎施設として使用していると思います。最終梱包する機械か?

3階と4階はテラスがあり、屋外で飲食ができるようになっています。
川と家しか見えないのですが、暖かく晴れている日であれば気持ち良くコーヒー飲めそうですが訪問したのが12月の朝でしたので誰もいませんでした。
4月になると桜が咲くので、その時期では大いに賑っているかと思います。

ROASTERY上海と大きな違い。上層階にテラスが有ります。

物販はどんな感じ?

コーヒーやお茶関連以外に色んなものが売っています。
水筒やタンブラーやマグカップは当然ですが、服や鞄や高そうなチョコレートなどもありました。

見つけにくい場所にありますが、日本らしい商品として花札🎴やトランプ🃏が売ってました。
上海の時のようなクマちゃんのぬいぐるみと比べればリーズナブルになっています。
そして、10月に発売されたバルミューダ The Brewというコーヒーメーカーのスターバックス版「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」もありました。
ケトルに続いて第2弾のコラボとなります。
オリジナル版と異なり、専用の抽出モードがあるようです。
ICEかHOT、ShortかTallといったStarbucks店頭でオーダーするドリップコーヒーをイメージした感じにしているように見えます。

左:花札とトランプ(スタバ価格)、右:BALMUDA The Brewのスターバックス版(スタバ価格)

最後に。

住宅街に中に有り、コンパクトで落ち着いた店舗の様子だったので、この店舗は普段使いで行くようなお店に感じました。
このような見方をすると上海の方は観光で行くような感じで、楽しさでいうと上海の方かな?と。
あの時は初のROASTERYだったのでテンションも上がり気味だったことも要因の1つかも知れません。
逆に、上海はいつ行っても同じ感じだと思いますが、東京は目黒川やテラスがあるので行く時期によって見えるもの感じるものが異なり、普段使いとしては東京の方が面白いと思います。
やっぱり桜の時期に行って見たいですが、そのタイミングで日本に一時帰国出来るでしょうか・・・?

どちらの店も非常に凝った作りとなっているし、そこでしか売っていない商品もたくさん有りますので、他の4店舗もそれぞれオリジナリティある店になっているでしょうし、コスタリカの農園にも1度行ってみたいものです。

-Others